拘縮肩の評価とリハビリテーション~治療に繋げる触診実技講習会~
講師

九州中央リハビリテーション学院 評議員 / 理学療法士 / 日本肩関節理学療法研究会 会長 / 専門理学療法士(運動器)
開催情報
- 2019年9月22日(日)10:30-16:30
-
尼崎中小企業センター501号室 地図
- 10,800円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2019.12.13 (金) 冷えと薬膳
- 2019.12.15 (日) 異常歩行に繋げる評価と歩行介助手技の実技講習会
- 2019.12.15 (日) 歩行の知覚運動制御とリハビリテーション~転倒との関連性~
- 2019.12.22 (日) 【股関節専門医が登壇!】リハに繋げる股関節の手術知識と基礎解剖
- 2019.12.22 (日) 【四国開催】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2019.12.22 (日) 【緊急企画】体幹の評価と治療実技講習会 ~体幹トレーニングをすればするほどサッカーは下手になる理由とは~
- 2020.01.12 (日) 回復期リハビリ病棟に務めるセラピストの専門性と臨床応用~
- 2020.01.12 (日) 膝関節の疼痛に対する評価とアプローチ
- 2020.01.12 (日) 【お年玉企画】循環器リハセミナー、心不全の基礎と治療アプローチ
- 2020.01.16 (木) 第7期 体質改善の薬膳【陰陽】
- 2020.01.16 (木) 第7期 おうち薬膳食医養成講座 一括申込フォーム
- 2020.01.19 (日) 心不全の病態把握に必要な基礎知識
- 2020.01.19 (日) 【緊急特別企画!】運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.01.19 (日) 体幹の機能解剖学的な評価と動作改善のためのアプローチ
- 2020.01.19 (日) 評価・治療のための触診技術の習得とリハセミナー
- 2020.01.23 (木) 第7期 体質改善の薬膳【気血津液】
- 2020.01.26 (日) 肩関節機能障害とリハビリテーション
- 2020.01.26 (日) 実技で学ぶ呼吸リハ~触診、聴診技術の徹底指導~
- 2020.01.26 (日) 神経難病に対する呼吸ケアの実践
- 2020.01.30 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五行】
- 2020.02.02 (日) 肩関節周囲炎を元にした肩関節の基礎知識とアプローチ
- 2020.02.02 (日) 脳血管疾患の評価と治療~片麻痺患者様の歩行に対する治療デモンストレーション~
- 2020.02.06 (木) 第7期 体質改善の薬膳【五臓】
- 2020.02.09 (日) 運動学・解剖学・生理学に基づく筋出力の再考~即効性への評価と治療~
- 2020.02.09 (日) 中枢神経疾患に対する運動療法~歩行に対するアプローチ~
- 2020.02.13 (木) 第7期 体質改善の薬膳【体質診断学】
- 2020.02.16 (日) 臨床で役立つ循環器疾患のフィジカルアセスメント
- 2020.02.16 (日) 下肢運動器障害に対する評価と徒手療法
- 2020.02.20 (木) 第7期 季節の薬膳【春】
- 2020.02.23 (日) 呼吸器疾患と循環器疾患の関連性について
- 2020.02.23 (日) 足部・足関節の評価と治療実技講習会
- 2020.02.27 (木) 第7期 季節の薬膳【梅雨】
- 2020.03.01 (日) 歩行動作をバイオメカニクスから考える〜頚部・体幹に着目して〜
- 2020.03.01 (日) 脳卒中上肢麻痺に対する運動学習〜脳卒中当事者とのリハビリデモから学ぶ〜
- 2020.03.01 (日) 拘縮肩に対する評価技術の習得と触診技術講習会
- 2020.03.08 (日) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2020.03.12 (木) 第7期 季節の薬膳【夏】
- 2020.03.19 (木) 第7期 季節の薬膳【秋】
- 2020.03.22 (日) 【広島初開催!!】ハンドリングによる評価と治療 ~解剖学・脳科学の臨床応用~
- 2020.03.26 (木) 第7期 季節の薬膳【冬】
セミナー内容
ここでしか学べない肩関節のスペシャリストがついに来阪!
※日本肩関節理学療法研究会会長による
触診・治療技術セミナーです(定員に達し次第、受付終了)

肩関節はとても複雑かつ繊細な関節です。
だからこそ、精密な触診技術や治療技術が要求されます。
今回は触診技術の実技を徹底的に行います。
骨や筋を正確に触診するためには、何が必要か?
その実例を挙げながら解説いたします。
さらに、触診だけでなく、
筋に圧迫や揉捏を加える治療手技を学ぶことができます。
このエポックセミナーを受けると・・・
・肩関節の基礎解剖と運動学を理解することができる
・解剖映像を元に説明いただくので、とてもわかりやすい
・肩甲上腕関節の動きがイメージできるようになる
・最新の医学知見を交えたアカデミックな講義が人気
・症例を交えてお話しいただくため、使い方がわかりやすい
・拘縮肩に対する治療方法がわかる
あなたの常識をくつがえす。肩関節はこうして治療する
リハビリテーションの世界では、
本来間違っていることが
本当のことのようにいわれることがあります。
たとえば肩内旋位で外転すると、
最終域まで挙上できません。
これは大結節が肩峰に当たっているからと言われています。
これは間違いで実際は大結節と肩峰は当たっておりません。
なぜ、このようなことが起きるのか...?
あなたは理解していますか?
今回は、実際の解剖の動的観察を写真や動画を見ながら解説し、
触診の実技に繋げていきます。
その動的なイメージも含めて修得していただければ、
今後の肩関節病態の考察に必ず役に立つと思います。
当日は、解剖現場の動的所見を見ながら
拘縮肩や肩峰下インピンジメント症候群について説明します。
プログラム
・肩関節の解剖、運動学(肩甲上腕関節の動的イメージの仕方を含む)
・インピンジメント症候群におけるNEERの間違い
・触診実技(治療手技を含む)
・拘縮肩の診方と治療方法
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
※お申し込みができない場合は、大変恐れ入りますがこちらからお問い合わせください。