心疾患理学療法のエッセンス~実技で学ぶ運動生理学~
講師

理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
開催情報
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.10 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|呼吸器疾患の病態把握
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.15 (月) 機能的な上肢機能と、神経学からみたアクティビティの効果と歩行能力への影響
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.16 (火) 変形性膝関節症の病態理解|解剖学的評価とリハビリテーション
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療
- 2021.03.20 (土) 高齢者の特性に合わせた運動アプローチ|シニアヨガの観点から
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 心疾患理解のための循環生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.03.24 (水) エポック心リハスクール初級編 一括申込フォーム
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.25 (木) 正常歩行と異常歩行の理解|脳卒中片麻痺者の歩行再建のための必須知識
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランスとステップ反応について
- 2021.03.29 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRIの評価方法とは?
- 2021.03.31 (水) 血圧と運動生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.07 (水) 血液生化学検査・血液ガス分析|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.08 (木) 下肢装具の選択と使用方法~脳卒中片麻痺者の歩行再建のための実践的知識~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.13 (木) 体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
生理学は座学じゃない、実技だ!
【運動生理学を実技で学ぶ】がコンセプトの真鍋先生による
心疾患の評価と治療を進めるために必要な知識を学びます。
今年2月の実技セミナーも大盛況に終わりました。
循環器の勉強で実技?
そう思われる方も多いかもしれません。
ですが、自分たちの身体ほど、運動負荷に対する反応がよい検体はありません。
だからこそ、【実技で学ぶ】ことで、リハビリに必要な【生理学の知識】が身につくのです。
なぜ、クリニックや整形疾患のリハビリでも循環器の知識を学ぶ必要があると言われているのかわかりますか?
それは、主疾患が心疾患でない患者様が多く、合併症として心機能に問題を持っている方も多いため、
心機能の問題がリハビリテーションを進めていく上で阻害因子となることが多いからです。
今回のテーマは心疾患理学療法を進めるにあたっての運動生理学的知識を
実技で体験し、理解することが目的になります。
一度身体で覚えた知識や技術はなかなか忘れません。
明日からのリハビリに生かせる生理学、あなたも学んでみませんか?
【概要】
主に慢性心不全を中心として、理学療法を行うにあたり心臓の生理学や心疾患の病態理解はとっても重要です。
今回は最低限必要な生理学的知識をはじめ、基礎的な評価項目~治療選択を学習します。
生理学に関しては一部実技を含み、身体を動かしながら楽しく学習して頂きます。
【プログラム】
1.心疾患の基礎
①心疾患の疫学
②心臓の基構造と生理学
③刺激伝導系
④Cardiac Cycle
⑤心臓ポンプ機能の規定因子
⑥脈拍、心拍数の調整
⑦血圧の調整
2.慢性心不全の病態把握
①病態把握の過去~現在
②慢性心不全の病態把握に必要な医学的情報
①胸部レントゲン
②心エコー検査
③血液検査
3.慢性心不全の理学療法
①心臓リハビリテーションの中の運動療法の位置づけ
②運動療法の適応・禁忌
③運動療法の有効性
4.事例紹介
①時間が許す限り
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマット
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円)
ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
過去の受講生様の声
◯資料が多くてよかった
◯実際にすると意外な答えが出るのがおもしろかった
◯治療法を実技でして欲しかった
◯基礎的な内容から臨床経験をふまえた内容を聞くことができ、とても勉強になった
◯座学に対する情報量の配慮がありがたかった
2015 年 2 月 15 日 (日)
実例と実技で学ぶ循環器疾患に対する理学療法
受講生の声はこちら
2014 年 7 月 13 日 (日)
心リハを考える~慢性心不全患者に対するリハビリテーション~
受講生の声はこちら
2013 年 5 月 12 日 (日)
慢性心不全の病態把握と包括的リハビリテーション〜緊急事態における心肺蘇生のすすめ〜
受講生の声はこちら
2012 年 11 月 4 日 (日) 心不全の基礎~心不全の心臓の気持ち~
受講生の声はこちら