脳卒中片麻痺患者に対する反復促通手技 ~実技で学ぶ実践的アプローチ法~
講師

作業療法士 / 促通反復療法 講師 /作業療法による健康を考える会 代表
開催情報
- 2015年6月21日 10:30~16:30
-
砂町文化センター第3,4会議室 地図
- 7,000円
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.26 (火) リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.28 (木) アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.03 (水) 筋・筋膜治療の基礎理論|トリガーポイントを考える
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.05 (金) 歩行の再考②~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.08 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療 ~頸部痛について~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.15 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療~顔面痛について~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 膝関節屈曲制限における制限因子の推察方法と運動療法
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.22 (月) 肩関節・上腕に対する筋・筋膜治療
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.02.28 (日) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手のコンディショニング技術|メンタル面の考察も含む
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
【新人から知っておきたい片麻痺に対するアプローチ法】
脳卒中等の中枢神経疾患では、様々な症状が現れます。
その中でも、リハビリテーションセラピストとして必ず評価・アプローチしていくべき症状があります。
それは「片麻痺」です。
基本動作、歩行、日常生活動作など全ての動作・活動において「片麻痺」は大きな影響を与えます。
そして、脳卒中を含めた中枢神経疾患の患者様が特に多いリハビリテーションの分野では、理学療法士、作業療法士問わず、
片麻痺に対するアプローチ方法は必要不可欠のスキルと言えます。
今回は、促通反復療法インストラクターとして、神奈川県を中心に全国的にご活躍されている大郷先生をお招きし、
「脳卒中片麻痺患者」に対する促通反復手技をご講義頂きます。
これから「片麻痺に対する治療手技・アプローチ」を学びたいという方はもちろん、現在、片麻痺に対するアプローチでお悩みの方も、
この機会に本セミナーを受講されてみてはいかがでしょうか?
~6ヶ月の壁を乗り越える新しいリハビリ技術~
脳科学の進歩によって、脳の一部が破壊されても、損傷を免れた他の部位が、損傷された部位の役割を代行する能力、
可塑性があることが明らかになり、いくつかの麻痺を回復する治療が試みられています。
可塑性発現は使用頻度に依存するため、麻痺を回復させるためには、麻痺した上肢、 下肢を他人の介助を受けながらでも繰り返し動かす努力が必要です。
『促通反復療法』
片麻痺の回復に役立つ促通手技は、治療者が麻痺した手足を上手に操作して患者さんが意図した運動を実現できる手技、
つまり、意図した運動の実現に必要な神経路だけに興奮を伝えることができる手技だけです。
促通反復療法は、鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンター、元センター長・川平和美名誉教授により開発され、
脳卒中の身体麻痺や回復されにくいといわれる麻痺側上肢・手指にも大きな改善結果をもたらしており、多方面から注目されています。
本講師は、霧島リハビリテーションセンターで研修を受け、全国で行われている促通反復療法講習会のインストラクターも務めています。
本セミナーは、臨床の現場で、より実践的なアプローチが出来るようになるために、実技を中心とした促通反復手技の獲得・実践のための講義となっております。
【プログラム】
・脳卒中片麻痺回復の理論と実際(講義)
・上肢の反復促通手技
・手指の反復促通手技
・下肢・歩行の反復促通手技
・まとめ・質疑応答
※本セミナーは実技を含みます。
動きやすい服装をご持参ください。
◯持ち物
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマットもしくは大きめのバスタオル
・筆記用具
過去の受講生様の声
脳卒中片麻痺患者に対する反復促通手技~実技で学ぶ実践的アプローチ法~
◯以前から興味があったが、今回初めて参加してとても充実していた
◯明日からの臨床に役立てていきたい
◯実技中心でよかった
◯とても良いセミナーでした
◯手技の数はもう少し少なくてもいいので、1つずづの実技の時間が長いとありがたい
◯直接手技が受けれてよかった
◯個別で色々と直接教えて頂けたのでとてもわかりやすかった
◯丁寧に教えて頂き、大変勉強になった
◯復習の時間があったりと、セミナーの流れが工夫されていた
◯最後の歩行の促通をセルフでやったのもおもしろかった
◯アシスタントの方がたくさん回ってきて下さったので、わからない事をすぐに聞けてよかった
◯質のよい運動を繰り返すことの大切さがわかり、あきらめていた患者も改善する可能性があるんだと思った
2014 年 6 月 29 日 (日) 脳卒中片麻痺患者に対する促通反復手技~実技で学ぶ実践的アプローチ法~
受講生の声はこちら