膝の可動域制限を考える~最大屈曲獲得の為の術後リハビリテーション~
講師

河内総合病院 リハビリテーション部 技師長
大阪運動器リハビリテーション研究会 代表
開催情報
- 2015年 6月21日 10:30~16:30
-
市民交流センターよどがわ102号室 地図
- 8,000円
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.01.26 (火) リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
- 2021.01.26 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
- 2021.01.27 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
- 2021.01.28 (木) アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
- 2021.01.29 (金) 姿勢制御の理解と歩行動作の治療について
- 2021.01.29 (金) 嚥下機能に対するリハビリテーション~姿勢と嚥下の関係について~
- 2021.02.01 (月) 体幹安定化機構へのアプローチ~ドローインは非実用的~
- 2021.02.01 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~虚血性心疾患
- 2021.02.03 (水) 筋・筋膜治療の基礎理論|トリガーポイントを考える
- 2021.02.04 (木) 歩行動作における足部アライメントの評価と治療
- 2021.02.05 (金) 歩行の再考②~歩行の神経機構とCPGの本質~
- 2021.02.08 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 前編~
- 2021.02.08 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療 ~頸部痛について~
- 2021.02.09 (火) 若手セラピストのための大腿骨近位部骨折の評価と治療について
- 2021.02.09 (火) 心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
- 2021.02.12 (金) 筋力トレーニングの基礎と骨格筋量減少のメカニズムについて
- 2021.02.15 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~不整脈・心電図 後編~
- 2021.02.15 (月) 頭頚部に対する筋・筋膜治療~顔面痛について~
- 2021.02.16 (火) 血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
- 2021.02.17 (水) 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
- 2021.02.18 (木) 膝関節屈曲制限における制限因子の推察方法と運動療法
- 2021.02.18 (木) 体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
- 2021.02.20 (土) 体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
- 2021.02.22 (月) リハビリに必要な循環器の基礎知識~弁膜症・心音~
- 2021.02.22 (月) 肩関節・上腕に対する筋・筋膜治療
- 2021.02.24 (水) セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
- 2021.02.26 (金) 回復期の再考②~ADLの新たな考え方と脳機能の臨床応用~
- 2021.02.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
- 2021.02.28 (日) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.01 (月) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
- 2021.03.02 (火) 在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
- 2021.03.05 (金) スポーツ選手のコンディショニング技術|メンタル面の考察も含む
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
セミナー内容
昨年キャンセル待ち続出の膝関節実技講習会が、ついに開催決定!
【膝の深屈曲を獲得するために必要な解剖学的知識と技術の習得がテーマです】
募集開始から早2ヵ月で満員御礼となり、キャンセル待ちが定員の倍ほども集まった大人気セミナーです。
昨年の受講生から多くの反響の声を頂き、今年も開催が決定致しました。
膝の深屈曲を獲得する為に必要な知識は、正しい解剖学的、生理学的知識の裏付けがあって初めて獲得できます。
術後リハビリテーションの仕方
可動域全般における誘導方法
徒手的アプローチ手技
時期・タイミング
自主トレーニング方法
どれをとっても、傷みを誘発してしまうと後の治療が難しくなります。
「いかに痛みを出さずに適切に屈曲角度を獲得するか」
本セミナーでは、河内総合病院の森英人技師長にお越しいただき、解剖生理学、運動学に裏付けされた知識と技術を徹底的にご講義頂きます。
なお、確実な技術を習得していただくために、必要なアシスタントもご用意頂きます。
ぜひこの機会に膝関節を知って帰ってください。
【概要】
術後の癒着や拘縮は、可動域制限や筋出力低下等ADLの阻害因子にもなる臨床をする上で、癒着や拘縮の病態を適切に把握した上でアプローチする事が必須です。
また、膝は屈曲角度により制限因子が異なるため、各角度における組織動態や阻害因子を把握したアプローチにより臨床成績は大きく変わります。
そこで今回、術中写真や各組織の動態エコーを含めた講義と共に、各組織の触診・治療実技など、臨床に即した講習会にしたいと考えています。
なお、今回も複数名のアシスタントの先生方に来て頂き、皆様の翌日からの臨床に少しでもいきる講習会にしたいと思っております。
【プログラム】
① 癒着・拘縮とは? ~実際の写真を用いた観察~
② 癒着・拘縮の病態 ~いつ?どこに?どのようにできるのか?~
③ 有痛性可動域制限と拘縮の違い
④ 膝蓋骨の動態と可動域制限
⑤ 深屈曲時の大腿四頭筋の動態とアプローチ
⑥ 膝蓋上嚢・上膝蓋脂肪帯に伴う可動域制限とアプローチ
⑦ 膝蓋支帯に伴う可動域制限とアプローチ
⑧ 膝蓋下脂肪帯に伴う可動域制限とアプローチ
⑨ 半月板に伴う可動域制限とアプローチ
⑩ 深屈曲獲得のために必要な共通因子とは?
⑪ Extension lagと可動域制限
Etc
【持ち物】
動きやすい服装
弁当
ヨガマット
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円)
ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
過去の受講生様の声
『膝深屈曲獲得のための術後リハビリテーション』
・実技中心でよかったです
・アシスタントの数が多く、すぐ質問できてよかった
・非常によかった
・一生読み込んで使っていける資料だと思った
・臨床で使っていることに今回の解剖学的なエビデンスをつけて自信をつけていきたい
・実技やエコー等で解剖学的視点から説明して頂いたので、より理解が深まり明日からの臨床で使っていきたい
・基本に忠実でわかりやすかった