【心リハ】新人向けの心不全患者のADL評価とリハビリ
講師

理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
開催情報
- 2018年12月16日(日)10:30-16:30
-
エル・おおさか 地図
- 5,400円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.22 (木) 姿勢制御、運動連鎖に基づく体幹機能に対する評価とアプローチ
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.24 (土) 基礎から学ぶ!五十肩の評価方法と運動療法
- 2021.04.24 (土) パーキンソン病の病態理解とリハビリテーション
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.04 (火) 前腕・手関節・手指に対する筋、筋膜治療
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.06 (木) 股関節・足部からみた歩行・バランス練習の考えかた
- 2021.05.10 (月) セラピストのための脳画像の診かた|視床の機能解剖とMRI画像
- 2021.05.11 (火) 下腿、足部痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.13 (木) 体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ
- 2021.05.14 (金) 高次脳機能障害への関わり方|注意障害を中心に
- 2021.05.14 (金) 有痛性肩関節障害のメカニズムと適切な評価、治療介入
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.18 (火) 若手セラピストのための触診技術の基礎理論
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.24 (月) セラピストのための脳画像の診かた|基底核の機能解剖とMRI画像
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 骨盤と仙腸関節の機能解剖とリアライメント
- 2021.06.07 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRA、脳血管の評価
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
心疾患のできるADL動作から、運動療法の負荷量を考えてみませんか??
高齢化に伴い慢性心不全患者は増加の一途を辿っています。
そのため、急性期はもちろん、あらゆる病院・施設・在宅で心不全患者さんに接することが増えています。
その中で退院マネージメントに悩むことがあるのではないでしょうか?
慢性心不全に関する大きな解決すべき課題に再入院という問題があります。
要するに、退院してもまた入院を繰り返す方が多いのです。
そこで大事なことが在宅で、施設でどのような生活を送るかということ。
適切な退院支援、生活支援を行えるセラピストが望まれています。
今回は慢性心不全患者さんの在宅生活やリハビリテーションについて考えていきたいと思います。
明確な答えが必ずしもあるとは限らない難しいテーマですが、少しでもその患者さんにとって良い生活を考えられるセラピストになりましょう。
プログラム
1.慢性心不全の病態把握
そもそも、慢性心不全ってどんな病気なのか。そこを理解しないとリハビリテーションはもちろん、退院支援はできません。
基礎的なところからしっかり慢性心不全について理解します。
また、その中で運動療法が持っている役割・効果についても説明します。
2.日常生活で問題となる症状
代表的な症状を取り上げ、その症状の病態を理解し、どうすれば快適な生活を送ることができるかを考えます。
3.事例を通じて考える(症例検討)
実際の症例をもとに、どうすればその患者さんが退院できるのか、どうすれば快適に長く在宅生活を送ることができるのかを考えます。
真鍋先生の過去のセミナーの様子と受講生様の感想をご紹介
今まで開催したセミナーの様子や、受講生様から頂いた感想を
詳しくこちらでご紹介しています。
ぜひご覧ください。