体感し理解する!疼痛の基礎メカニズムと治療について
講師

株式会社 スイッチオンサービス リハビリテーション部 部長
開催情報
- 2015年4月26日 10:30~16:30
-
刈谷市総合文化センターアイリス中央生涯学習センター 402研修室 地図
- 7,000円
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2021.03.08 (月) 腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.03.09 (火) 実践で役立つ!脳卒中下肢装具の基礎知識と調整方法
- 2021.03.09 (火) 在宅・訪問分野におけるリスク管理
- 2021.03.10 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|呼吸器疾患の病態把握
- 2021.03.11 (木) 片脚立位の姿勢制御
- 2021.03.12 (金) 筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
- 2021.03.13 (土) セラピストのためのウイメンズヘルスケア|自律神経の整え方
- 2021.03.15 (月) 機能的な上肢機能と、神経学からみたアクティビティの効果と歩行能力への影響
- 2021.03.16 (火) 【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
- 2021.03.16 (火) 変形性膝関節症の病態理解|解剖学的評価とリハビリテーション
- 2021.03.20 (土) 肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療
- 2021.03.20 (土) 高齢者の特性に合わせた運動アプローチ|シニアヨガの観点から
- 2021.03.23 (火) セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
- 2021.03.24 (水) 心疾患理解のための循環生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.03.24 (水) エポック心リハスクール初級編 一括申込フォーム
- 2021.03.24 (水) 明日から使える「息切れ」の評価と対応方法
- 2021.03.25 (木) 正常歩行と異常歩行の理解|脳卒中片麻痺者の歩行再建のための必須知識
- 2021.03.26 (金) 感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
- 2021.03.27 (土) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|立位バランスとステップ反応について
- 2021.03.29 (月) セラピストのための脳画像の診かた|MRIの評価方法とは?
- 2021.03.31 (水) 血圧と運動生理学|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.02 (金) 階段昇降につなげる上下移動動作の獲得とリハビリテーション
- 2021.04.07 (水) 血液生化学検査・血液ガス分析|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.08 (木) 下肢装具の選択と使用方法~脳卒中片麻痺者の歩行再建のための実践的知識~
- 2021.04.09 (金) 歩行の再考~CPGの評価・介入の臨床応用~
- 2021.04.12 (月) セラピストのための脳画像の診かた|大脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.14 (水) 胸部レントゲン|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.14 (水) PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ|フィジカルアセスメントから運動療法まで
- 2021.04.16 (金) 【コラボセミナー】膝関節痛に対する筋・筋膜治療
- 2021.04.17 (土) 上肢のアライメントから考える脳卒中片麻痺患者の歩行アプローチ
- 2021.04.20 (火) 姿勢調節の神経機構と理学療法
- 2021.04.21 (水) モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.23 (金) 回復期の再考~治療的福祉用具・リスクの本質と脳機能~
- 2021.04.23 (金) 脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析|姿勢コントロールにおける神経生理学的メカニズム
- 2021.04.26 (月) セラピストのための脳画像の診かた|脳幹・小脳の機能解剖とMRI画像
- 2021.04.28 (水) 12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
- 2021.04.28 (水) 腰椎・仙腸関節に対する理論と治療
- 2021.05.01 (土) 臨床現場で役立つ動作観察 |立ち上がり動作について
- 2021.05.05 (水) 心エコーの見かた|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.12 (水) リスク管理・フィジカルアセスメント|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.17 (月) 上肢に対する多角的アプローチ ~心身機能・活動・参加を「つなぐ」ために~
- 2021.05.18 (火) 姿勢調節障害(バランス障害)の理学療法
- 2021.05.19 (水) 心不全の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.05.26 (水) 虚血性心疾患の基礎|エポック心リハスクール初級編
- 2021.06.02 (水) 弁膜症の基礎と心音評価|エポック心リスクール初級編
- 2021.06.09 (水) 閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール
セミナー内容
整形疾患や脳血管障害にみられる痛みの基礎的メカニズムを学ぶ。
病院に関わる医療従事者すべてのスタッフにとって、【痛み】と向き合うことは永遠の課題であるからこそ、
痛みの知識と治療技術を、あなたには基礎から重点的に学んでほしい
まず、なぜ痛みが発生しているのか?(発生機序)
次に痛みのメカニズムはどのようにして発生しているのか?(発生メカニズム)
最後に、どのようにすれば痛みを抑えることが出来るか?(痛みの治療メカニズム)
痛みとは、外傷だけではありません。様々な要因によって引き起こされています。
脳血管障害に起こる夜間痛
亜脱臼時の肩の痛み
整形外科疾患の鋭痛と鈍痛、慢性痛
終末期のガン性疼痛
頭痛、腹痛、筋肉痛、神経痛、精神痛etc...
これらの痛みはどのようなメカニズムで起こっているものなのでしょうか?
本当に不定愁訴の一言で済ましてしまっていいのでしょうか?
痛みのメカニズムを理解することで、その痛みの種類を理解することが出来ます。
痛みの種類を理解できれば、治療を進めるために必要な知識や技術が理解できます。
痛みを取ることが出来れば、患者様とのラポールも容易に取ることが可能でしょう。
今回は、難しいと思われがちなリハビリテーション現場で必ず見られる疼痛の基礎知識やメカニズムについて、
国際疼痛学会での発表も経験されている藤本太郎先生をお招きし、
自分の体を使ったワークを駆使した理解の深まる講義をして頂きます。
さらに、疼痛を持つ方の行動を変化させる『声かけ』や『意識の向け方・誘導方法』など、
実際の臨床で活かせる具体例をご紹介頂きます。
【概要】
臨床現場で捉えにくい痛みについて、人体のメカニズムとしてどのように痛みが発生しているのか?
基本的な理解から紐解いていきます。
痛みに対する介入は様々なものがありますが、クライアントの行動や痛みに対する認識に着目し介入することは、
特に回復期リハビリ病棟や維持期の病院・施設で働くセラピストには必要な技術であると考えます。
基本的な疼痛メカニズムの理解を踏まえた上で、痛みを持つ方に対してどのように介入するのか?
どのように行動を変化させ、疼痛によって起こる問題を改善していくのか、を講義致します。
【プログラム】
疼痛の基礎メカニズムおよびその治療方法について
疼痛に対する認知行動的介入について
服薬内容について
※本セミナーは座学が中心ですが、一部実技を含みます。