
セラピストが学ぶべきアナトミートレインとトリガーポイント リハビリセミナー
いつもエポックセミナーをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
さて、エポックではもうおなじみのテーマになりました
アナトミートレイン
トリガーポイント
セラピストにとって徒手療法は重要な治療技術ですよね。
それは、整形外科疾患を担当していても、脳血管疾患を担当していても、
筋緊張のコントロールや痛みの調整を行う上で、徒手的な治療技術は必須になります。
しかしながら、マッサージは毛嫌いされる傾向になります。
マッサージも一つの徒手的技術の役割を担うはずですが、なかなか受け入れられません。
しかしながらストレッチは受け入れられる。
この矛盾に私は行きつきました。
では、その治療効果を最大限発揮できる方法を皆様に提供していこうと。
しかも、今はコロナ禍で実技講習会はできませんが、オンラインで学ぶ機会が増えたというメリットがあります。
その内容を皆様に徹底的に学んでいただこうと思います。
エポックでは徒手的な治療技術を徹底講習します
まず最初に、2月から開催するトリガーポイントの基礎理論では、
筋膜連結の破綻や筋硬結がなぜ起こってくるのかというメカニズムを徹底講義していただきます。
痛みが出る原因とは何か?
なぜ筋硬結が起こるのか。
その治療メカニズムとは?
筋硬結が引き起こす関連痛とは?
これらの症状をいかに解決するかどうかが、痛みを早急に改善できるかどうかになります。
その治療技術として、トリガーポイントリリースアプローチを用いるのです。
トリガーポイントリリースとは、筋硬結を解きほぐすことを言います。
つまり、痛みを起こしている原因を解きほぐすために、揉捻法や圧迫法を利用して行うのです。
その治療技術を徹底講習します。
===========================
2021.02.03 (水)20:00~21:30
===========================
アナトミートレインを学ぶならエポックセミナー
アナトミートレインと言えば、筋膜連結治療です。
その治療方法はロルフィングと言われており、オイルを使用してマッサージを行い
筋膜連結を最適化することを目的にしています。
しかしながら、臨床の中で患者様に裸になっていただくことは難しい。
だからこそ、代替方法を考えなければいけないというところで悩まれているのではないでしょうか?
その治療方法はいたって簡単な方法でアプローチをすることができるのです。
その方法とは、トリガーポイントリリースを用いて治療することができます。
アナトミートレインの理論を理解したうえで、ある場所のトリガーポイントを調整することで
筋膜連結を調整することができるのです。
講師はエポックでおなじみの波田野 征美 先生です。
以下にリンク先を添付しておきますので、是非ご覧ください!
もしあなたがアナトミートレインに興味があるのであれば、
ぜひこのセミナーをご検討ください。
あなたの悩みの解決になると思います。
===========================
2021年3月1日、15日、22日 20:00-21:30
===========================