【脱新人】肩関節機能障害への評価・治療の習得
講師

作業療法士
開催情報
- 2018年12月16日(日)10:30-16:30
-
此花区民センター第5会議室
地図 - 5,400円(税込)
あなたにオススメのセミナー
- 2019.02.24 (日) 頭頸部から治療するバランス障害のリハビリテーション
- 2019.02.24 (日) セラピストのための嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防
- 2019.02.24 (日) 肩の基礎を学び安定化機構を理解するリハセミナー
- 2019.03.03 (日) 頚椎ヘルニア、五十肩治療の新提案!頚肩腕に対するトリガーポイントリリース
- 2019.03.04 (月) 季節の薬膳【梅雨】
- 2019.03.10 (日) パーキンソン病に対するリハビリテーション
- 2019.03.17 (日) 肩関節の可動域障害における機能評価とリハセミナー
- 2019.03.17 (日) 腰痛治療の対策と軟部組織モビライゼーション
- 2019.03.17 (日) 脊椎疾患に対する評価と治療
- 2019.03.24 (日) 足関節背屈制限における制限因子の評価法と運動療法
- 2019.03.31 (日) 若手セラピストのための臨床に活かせるハンドリング ~解剖学的・神経生理学的な視点による触察評価と介入~
- 2019.03.31 (日) 腰痛症の原因になる股関節・腰椎の評価と治療の実際
- 2019.03.31 (日) 姿勢・動作からみた変形性膝関節症へのアプローチ
- 2019.03.31 (日) ステップアップ! 呼吸器疾患の評価と実践~フィジカルイグザミネーションの技術習得~
- 2019.03.31 (日) 【徹底指導!】肩関節の機能解剖と触診実技講習会
- 2019.04.07 (日) 体幹の機能解剖学的な評価と動作改善のためのアプローチ
- 2019.04.14 (日) 誰でも分かる循環器疾患のフィジカルアセスメント
- 2019.04.14 (日) 小人数限定!結果を残す治療家のコミュニケーション術
- 2019.04.14 (日) 実技で学ぶ循環器疾患に対する基礎知識とリハビリテーション
- 2019.04.14 (日) 脳卒中上肢麻痺に対する運動学習〜脳卒中当事者とのリハビリデモから学ぶ〜
- 2019.04.21 (日) 不良姿勢から見る腰痛の評価と治療
- 2019.04.28 (日) 歩行の神経機構の理解とリハビリテーション
- 2019.04.28 (日) 肩関節機能障害とリハビリテーション〜乳がんに対する理学療法を中心に〜
- 2019.04.28 (日) トリガーポイント療法における膝・足部痛の評価・触診・治療
- 2019.04.28 (日) セラピストのための嚥下の評価と誤嚥性肺炎に対するアプローチ
- 2019.05.05 (日) CVAの歩行動作獲得のために必要な起居動作に対する治療
- 2019.05.12 (日) 足部・足関節の基礎知識と治療実技講習会
- 2019.05.12 (日) 膝関節障害に対する触診と治療実技講習会
- 2019.05.12 (日) 若手セラピストのための筋出力を引き出すハンドリング ~即時効果の追求~
- 2019.05.12 (日) 歩行の知覚運動制御とリハビリテーション~転倒との関連性~
- 2019.05.19 (日) 腰椎部疾患の病態理解と評価・リハビリテーション
- 2019.05.19 (日) 肩関節の機能評価と治療講習会~肩峰下impingement症候群の問題点に対する評価と治療戦略~
- 2019.05.19 (日) 歩行動作における立位の姿勢制御とステッピングの評価・治療
- 2019.05.26 (日) 基礎から学ぶ呼吸器リハの理解と実技講習会
- 2019.05.26 (日) 機能解剖から考える歩行へのアプローチ〜足部・足関節に着目して〜
- 2019.05.26 (日) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ〜OPA導診法LEVEL1〜
- 2019.06.02 (日) 肩関節の基礎知識と評価・治療
セミナー内容
片麻痺後の肩や有痛性の運動器疾患に対する病態理解から治療手技まで
脳卒中片麻痺後のリハビリテーション実施の際に起きる様々な問題点。
特に上部体幹や肩甲帯周囲の筋緊張異常によるアライメントの崩れや、支持性が低下してしまっている症例に対する介入に難渋することも多いのではないでしょうか?
このリハビリテーションセミナーでは基礎的な知識から病態理解を行い、しっかりと改善と導くアプローチ方法を学んで頂きます。
「患者を触り慣れていない」ということに悩みがあるセラピストに治療手技や触診技術の習得をして頂きます。
『脳血管疾患や運動器疾患』どのような疾患でも対応できる基礎の部分もしっかりと学ぶことができます。
以下のようなセラピストが対象です。
・新人から若手~中堅層まで、上肢機能のアプローチに自信の持てないセラピスト
・評価ー考察ーアプローチの繋がりをしっかりと学びたいと思っているセラピスト
・肩関節運動器疾患の評価や治療を基礎からしっかりと学びたいセラピスト
・片麻痺後の肩関節の病態を理解しアプローチをしたいセラピスト
内容
日々の上肢治療で悩むセラピストなどに、絶対に外さない評価フォーマットの紹介と最短でフルレンジ獲得ができる、
機能的な回復を導く方法を学ぶ事が出来る上肢の各関節の具体的な評価法による病態理解から適切なアプローチ方法を導き出し、その手技、手法を徹底的に習得して頂く。
プログラム
・肩関節機能障害を理解するための基礎解剖、運動学について
・脳卒中片麻痺後に起きる問題の理解と評価について
・有痛性の肩関節に対する病態の理解について
・脳血管疾患、運動器疾患どちらにも有効な治療アプローチ方法について
・しっかりとした変化を捉え、結果を出すための治療手技の習得
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマットやバスタオル(2名に1枚必要)
数々の勉強会が開かれている中、脅威の人気を誇る石原先生の実技講習会です。
特に新人セラピストからの絶大な人気が高く、受講生の中では整体院に直接来て学ぶ受講生も出ています。
その秘密はやはり丁寧な実技指導と豊富な臨床的知識にあります。
教科書じゃ学べない、実際の患者様に対して、どのように評価、治療を進めていくのか
そしてどのように予後予測をしていけばいいのか。
常に臨床の中で研鑽を繰り返しているセラピストだからこそ知り得た情報を
数々のセミナー講師を務めてきた経験を元にわかりやすく丁寧に教えて下さいます。
石原先生の過去のセミナーの様子と受講生様の感想をご紹介
今まで開催したセミナーの様子や、受講生様から頂いた感想を
詳しくこちらでご紹介しています。
ぜひご覧ください。
いつも早くに満員となってしまうセミナーです!
参加を検討されている方は是非、お申込み下さい!