評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた
講師

広南病院リハビリテーション科 総括主任 / 理学療法士
開催情報
- 2018年2月18日(日)10:30~16:30
-
エル・おおさか 視聴覚室 地図
- 10,800円(税込)
-
1,000 円キャッシュバック
1,000 円キャッシュバック
あなたにオススメのセミナー
- 2018.04.22 (日) 筋膜に対する徒手理学療法~筋膜マニピュレーションを中心に~
- 2018.04.22 (日) 歩行に繋げる下肢と体幹の評価と治療
- 2018.04.22 (日) 基礎から学ぶ、腰痛症の考え方と臨床でのアプローチ
- 2018.04.29 (日) 【一歩進んだ新人のための】体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.04.29 (日) 腰下肢痛の評価と治療~神経絞扼性疼痛とは~
- 2018.05.13 (日) 【半日徹底講習会】一歩進んだ新人のための体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.05.13 (日) 運動器、脳血管疾患の歩行分析と立脚期におけるアプローチ〜実例を通して考える〜
- 2018.05.19 (土) 片麻痺患者の体幹機能を考える~回復期片麻痺患者の回復過程を参考に~
- 2018.05.20 (日) 変形性膝関節症に対する術後理学療法-触診技術の習得と関節可動域を中心に-
- 2018.05.20 (日) 終末期(緩和期)リハビリテーションの考え方とアプローチ
- 2018.05.20 (日) 【一歩進んだ新人のための】手関節周囲の機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.05.27 (日) 実技で学ぶ循環器疾患に対する基礎知識とアプローチ
- 2018.05.27 (日) 新人のための肩関節の評価と触診実技講習会(痛みに対する治療技術を含む)
- 2018.05.27 (日) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ〜OPA導診法LEVEL1〜(中級編)
- 2018.05.27 (日) 【一歩進んだ新人のための】手関節周囲の機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.06.03 (日) 歩行に繋げる体幹機能の評価と姿勢制御の理解について
- 2018.06.10 (日) コアアプローチや体幹トレーニングの機能解剖学的な解釈
- 2018.06.10 (日) 脳血管障害患者の評価と治療戦略
- 2018.06.16 (土) 【2日徹底講習会】膝関節疾患に対する機能解剖学的運動療法〜変形性膝関節症とTKA術後の病態解釈と運動療法の実際〜
- 2018.06.17 (日) 私の考える膝関節の理学療法(仮説検証の実際)
- 2018.06.24 (日) 頚椎ヘルニア、五十肩治療の新提案!頚肩腕に対するトリガーポイントリリース
- 2018.06.24 (日) 新人のための運動器・脳血管疾患どちらにも有効な上肢機能へのアプローチ
- 2018.06.24 (日) 足関節背屈運動における制限因子の推察に必要な触診技術
- 2018.06.24 (日) 歩行に対するアプローチ〜機能改善に導くためのヒント〜
- 2018.06.24 (日) これだけは知っておきたい循環器疾患のリハビリテーション~基礎医学と病態の把握~
セミナー内容
これであなたも脳画像から患者様の症状を推測できるようになります。
どんな治療を行う上でも、セラピストとして専門性を発揮するために必要なこと、それは適切な評価に基づく治療プログラムの立案です。
特に症状が多岐に渡る、脳卒中・脳損傷の症例に対して、適切な評価を確立するためには脳の基礎知識が必要となり、そのことで脳画像を評価と治療に活用することが可能となります。学生時代に脳の機能局在や脳画像のみかたについて十分学ぶことはできなかったのではないでしょうか。
また、働き出してからでは、目の前の症例の評価・治療のことで頭がいっぱいになっていませんか?
このセミナーでは前編・後編と段階的にしっかりと脳の基礎解剖の理解と画像のみかた、そして臨床での評価・治療プログラム立案に活かすまでに必要となる基礎を学ぶことができます。
是非この機会に、自分の評価・治療プログラムを一段階深いものにしてみませんか?
ご参加お待ちしております!
【概要】
「各種線維連絡とその走行ならびに脳血管の走行と栄養領域の理解と各種神経症状の把握」
EPoch主催セミナー「評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた」は前編、後編の2回にわたる研修会企画です。2回の研修会を通じて、脳画像情報から自ら臨床推論できるようになるための礎を築くことを目標とします。後編では前編で抑えた基本的な灰白質の機能を、神経線維の連絡を考慮して考えます。
神経線維の走行と各種の症状の出現との関与を解説します。脳の白質についての説明を中心とした講義を構成し、どのような神経線維がどの部位を通過しているのか、どの脳領域とどの脳領域が連絡しているのかを把握します。
そのことにより、病巣と症状の関係性が理解できてきます。拡散テンソルトラクトグラフィーを用いて、三次元的に神経線維の走行を解説し、その神経線維が臨床でよく眼にする水平断面上でどの領域をどの方向に走行するのかを解説します。三次元的に脳の構造を理解できることを目標とします。そして、脳血管の走行と栄養している領域を把握します。虚血性疾患であれば栄養領域の知識があれば、虚血性疾患の症状をより理解できるようになります。
各種高次脳機能障害などの事例を紹介して損傷領域と神経症状の関連を学びます。後編では前編の受講を前提とした発展的な内容となるため、前編の知識を習得されていない場合には、後編の内容が理解しがたい場合もありますので、ご留意ください。
【プログラム】
・各種神経線維の連絡について
・水平断面でみる神経線維の走行
・神経線維の三次元的な走行の理解
・脳血管の走行と栄養
・各種高次脳機能障害などの事例からみる損傷領域と神経症状について
【持ち物】
・筆記用具
・昼食
・カラーペン(3色以上をお持ちください)
過去の受講生様の声
評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた(応用)
○画像のみかたを学べて良かった
○貴重な講演ありがとうございました。今回は参加型の講義ということもあり、日々「これであってるのかなー?」と画像の見方に悩んでいたところを解消することができました。3回に渡り、参加させていただいたため、少し脳画像を読めるようになったかと思います。また阿部先生の講義があったときには参加させて頂きたいと思っています。ありがとうございました。
○エポックさんのセミナーが本当に良心的な価格設定で助かります。全国的に有名なセミナー会社ですけれど、今後もこの価格設定で頑張ってください。応援しています。
○グループワークのやり方はよいが、グループワーク開始の際にファシリテーターを付けて頂き、初めにやり方などを一緒にやれたら、もっとよいグループワークになったと思う。
○脳画像について3回講義に分けて行っていただいたことで理解しやすく深いところまで学ぶことができました。
○中級編から参加させて頂きました。実施に脳解剖と臨床を相関させて考えることが難しく、数年四苦八苦していました。
先生の講演では非常に分かりやすく、臨床をより楽しくさせて頂けたと思います。また参加させて頂きます。
○阿部先生の毎回分かりやすい説明で勉強になっています。連合連維の障害によりネットワークの障害を、どう予測するのかをもっと勉強したいと思いました。
○少人数で、先生と考えながら画像を読む機会を頂き、大変勉強になった。
○講師の先生が良かったので、今後も受講したい
○解剖学に基づき説明して頂いたこと、脳画像の見方を教えて頂いたので、さっそく今日から自分の患者さんの画像を見ていこうと思っています。今日、受講してやるべきことが、少し見えたと思います。ありがとうございました。
○改めて画像読影の大切さを感じました。職場や学生にも伝えていきたいと思っています。ありがとうございました。
○再度、初級・中級に参加できたらと思います。エポックさん宜しくお願いします。
○少人数で丁寧に説明して頂いて、とても分かりやすかったです。こんな応用編ならまた参加したいです。
○今後もすばらしい講義を期待しております!
○徹底的に作り込まれた資料、(カラーでみやすかった)に感動!
○画像をみるポイントを短く、適切に教えてもらうことができた。臨床と研究がリンクされていたので興味をもって参加できた。前回の分からない点が説明されたので、理解が深まった。
○ディスカッション形式が良かった。
○知りたかった内容がピンポイントで知れた。脳解剖学の知識が深まった。
○中級編から参加してしまったので、基礎を受けたかったと後悔しました。また開催してください。お願いします。
2016 年 4 月 10 日 (日)
評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた(中級)
受講生の声はこちら
2016 年 1 月 31 日 (日)
評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた(初級)
受講生の声はこちら