歩行動作獲得のためのバランス反応と運動療法~運動学的な思考過程での介入~
講師

りんくう総合医療センター 理学療法士
開催情報
- 2015年12月6日 10:30~16:30
-
市民交流センターよどがわ 地図
- 5,000円
あなたにオススメのセミナー
- 2018.04.22 (日) 筋膜に対する徒手理学療法~筋膜マニピュレーションを中心に~
- 2018.04.22 (日) 歩行に繋げる下肢と体幹の評価と治療
- 2018.04.22 (日) 基礎から学ぶ、腰痛症の考え方と臨床でのアプローチ
- 2018.04.29 (日) 【一歩進んだ新人のための】体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.04.29 (日) 腰下肢痛の評価と治療~神経絞扼性疼痛とは~
- 2018.05.13 (日) 【半日徹底講習会】一歩進んだ新人のための体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.05.13 (日) 運動器、脳血管疾患の歩行分析と立脚期におけるアプローチ〜実例を通して考える〜
- 2018.05.19 (土) 片麻痺患者の体幹機能を考える~回復期片麻痺患者の回復過程を参考に~
- 2018.05.20 (日) 変形性膝関節症に対する術後理学療法-触診技術の習得と関節可動域を中心に-
- 2018.05.20 (日) 終末期(緩和期)リハビリテーションの考え方とアプローチ
- 2018.05.20 (日) 【一歩進んだ新人のための】手関節周囲の機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.05.27 (日) 実技で学ぶ循環器疾患に対する基礎知識とアプローチ
- 2018.05.27 (日) 新人のための肩関節の評価と触診実技講習会(痛みに対する治療技術を含む)
- 2018.05.27 (日) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ〜OPA導診法LEVEL1〜(中級編)
- 2018.05.27 (日) 【一歩進んだ新人のための】手関節周囲の機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.06.03 (日) 歩行に繋げる体幹機能の評価と姿勢制御の理解について
- 2018.06.10 (日) コアアプローチや体幹トレーニングの機能解剖学的な解釈
- 2018.06.10 (日) 脳血管障害患者の評価と治療戦略
- 2018.06.16 (土) 【2日徹底講習会】膝関節疾患に対する機能解剖学的運動療法〜変形性膝関節症とTKA術後の病態解釈と運動療法の実際〜
- 2018.06.17 (日) 私の考える膝関節の理学療法(仮説検証の実際)
- 2018.06.18 (月) 薬膳×デトックス~身体に優しい陰陽ダイエットの勧め~
- 2018.06.24 (日) 頚椎ヘルニア、五十肩治療の新提案!頚肩腕に対するトリガーポイントリリース
- 2018.06.24 (日) 新人のための運動器・脳血管疾患どちらにも有効な上肢機能へのアプローチ
- 2018.06.24 (日) 足関節背屈運動における制限因子の推察に必要な触診技術
- 2018.06.24 (日) 歩行に対するアプローチ〜機能改善に導くためのヒント〜
- 2018.06.24 (日) これだけは知っておきたい循環器疾患のリハビリテーション~基礎医学と病態の把握~
- 2018.07.01 (日) 【一歩進んだ新人のための】体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.07.08 (日) 新人のための脳卒中片麻痺に対する運動学習〜立位から歩行まで~
- 2018.07.15 (日) 体幹に対する評価方法と徒手療法~クリニカルリーズニングを用いて~
- 2018.07.15 (日) 肩関節安定化機構に基づく機能解剖と触診技術
- 2018.07.15 (日) 新人のための運動器機能障害の診かた~体幹と下肢の関連性について~
- 2018.07.22 (日) 姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~姿勢・動作に着目した評価と治療の実際~
- 2018.07.22 (日) 基礎から学ぶ肩関節の機能評価と治療
- 2018.07.29 (日) 触り方で結果が変わる!セラピストのための治療技術講習会
- 2018.07.29 (日) 心リハに必要な循環器疾患の基礎知識とリハビリテーション
セミナー内容
あなたの患者様が『歩行自立』に出来ないのは、この評価が足りないのでは?
病院に入院してくる患者様は、転倒によって受傷することも少なくありません。
「先生。歩けるようになりたいけど、またこけるのは怖いよ。」
こう話される患者様はいませんか?
病院では早期離床、早期歩行獲得はいまや当たり前の時代になりました。
病院の中はバリアフリーで障害は少ないですが、一歩病院の外に出ると段差や地面の傾斜といった障害が待ち構えています。
在宅復帰するために必要な歩行能力の獲得
そのあなたの目標に、【こけないためのバランス能力の獲得】は入っていますか?
在宅に帰る患者様が悩むことは、『またこけたらどうしよう?』という不安が一番大きいのです。
ぜひ本セミナーを受講して、あなたの技術で転倒リスクを、そして患者様の不安を軽減させてあげてください。
概要
今日のリハビリテーションにおいて歩行の獲得は必須となっており、様々なエビデンスが存在しています。
しかし、歩行能力(歩き方)に特化したエビデンスは皆無な状態です。
個別性が強いものではありますが、その人にとって効率の良い歩行を評価し、
獲得に向けた練習を行うことこそ患者、利用者のQOLの向上に繋がると考えます。
そこで本セミナーでは立位動作以降での転倒予防における、バランス反応と歩行能力改善を目的として講義を進めます。
少しでも歩行能力の向上を図ることが出来る事で日々の臨床の手助けになればと考えます。
持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
・ヨガマット(実技時に2人に1枚必要)
・バスタオル(枕代わりとして使用します)
<お知らせ>
専用ヨガマットを弊社でレンタルしております。(1枚300円)
ご利用の際には申し込み内容の欄にその旨を記述してください。
過去の受講生様の声
◯資料にも治療の場面を載せてほしい
◯すぐに臨床でも使えそうでよかった
◯実技の時間を長くしてほしかった
◯足を治してくれて助かりました
◯実技練習の際、こまめに来て丁寧に指導して頂けてとてもよかった
◯実技もわかりやすく、実践しやすかったので楽しくさせて頂いた
◯実技が多く、少人数で質問しやすい所がとてもよかった
◯また是非参加したい
2015 年 9 月 13 日 (日)
運動学に基づいた治療アプローチ~下肢運動器疾患の姿勢制御について~
受講生の声はこちら
2015 年 7 月 19 日 (日)
脳血管障害に対する運動療法の5大原則 ~連合反応を出さずに治療を進めるためには~
受講生の声はこちら
2015 年 6 月 14 日 (日)
脳血管障害に対するリハビリテーション(実践編)~座位の安定性から歩行能力の獲得について~
受講生の声はこちら
2015 年 3 月 8 日 (日)
運動学的思考に基づいた下肢運動器疾患に対する治療アプローチ ~股関節・膝関節疾患
の特性を中心に~
受講生の声はこちら
2014 年 8 月 3 日 (日)
~基礎を学んで治療に生かす~膝関節疾患の質的な評価と治療展開
受講生の声はこちら
2013 年 12 月 15 日 (日)
【治療の初歩は運動学から考える】〜下肢運動器疾患の特性を踏まえて〜
受講生の声はこちら
2013 年 5 月 19 日 (日)
動作観察に対する運動学的視点からみた解釈
受講生の声はこちら
2012 年 12 月 2 日 (日)
PNF概論、運動学に基づいた運動療法
受講生の声はこちら
2012 年 10 月 14 日 (日)
「PNF概論」〜運動学に基づいた運動療法 Part3〜
受講生の声はこちら
2012 年 8 月 5 日 (日)
「PNF概論、運動学に基づいた運動療法」
受講生の声はこちら
2012 年 5 月 13 日 (日)
PNF概論 運動学に基づいた運動療法
受講生の声はこちら