手関節の機能解剖学に基づく評価・治療 ~ADLに繋げる使える手の獲得を目指して~
講師

EPoch 作業療法士 / メディカル整体院SpAid 院長
開催情報
- 2015年11月1日(日)10:30~16:30
-
市民交流センターよどがわ106号室 地図
- 5,000円
あなたにオススメのセミナー
- 2018.04.29 (日) 【一歩進んだ新人のための】体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.04.29 (日) 腰下肢痛の評価と治療~神経絞扼性疼痛とは~
- 2018.05.13 (日) 【半日徹底講習会】一歩進んだ新人のための体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.05.13 (日) 運動器、脳血管疾患の歩行分析と立脚期におけるアプローチ〜実例を通して考える〜
- 2018.05.19 (土) 片麻痺患者の体幹機能を考える~回復期片麻痺患者の回復過程を参考に~
- 2018.05.20 (日) 変形性膝関節症に対する術後理学療法-触診技術の習得と関節可動域を中心に-
- 2018.05.20 (日) 終末期(緩和期)リハビリテーションの考え方とアプローチ
- 2018.05.27 (日) 実技で学ぶ循環器疾患に対する基礎知識とアプローチ
- 2018.05.27 (日) 新人のための肩関節の評価と触診実技講習会(痛みに対する治療技術を含む)
- 2018.05.27 (日) アナトミートレインに基づいた治療アプローチ〜OPA導診法LEVEL1〜(中級編)
- 2018.06.03 (日) 歩行に繋げる体幹機能の評価と姿勢制御の理解について
- 2018.06.10 (日) コアアプローチや体幹トレーニングの機能解剖学的な解釈
- 2018.06.10 (日) 脳血管障害患者の評価と治療戦略
- 2018.06.16 (土) 【2日徹底講習会】膝関節疾患に対する機能解剖学的運動療法〜変形性膝関節症とTKA術後の病態解釈と運動療法の実際〜
- 2018.06.17 (日) 私の考える膝関節の理学療法(仮説検証の実際)
- 2018.06.18 (月) 薬膳×デトックス~身体に優しい陰陽ダイエットの勧め~
- 2018.06.24 (日) 頚椎ヘルニア、五十肩治療の新提案!頚肩腕に対するトリガーポイントリリース
- 2018.06.24 (日) 新人のための運動器・脳血管疾患どちらにも有効な上肢機能へのアプローチ
- 2018.06.24 (日) 足関節背屈運動における制限因子の推察に必要な触診技術
- 2018.06.24 (日) 歩行に対するアプローチ〜機能改善に導くためのヒント〜
- 2018.06.24 (日) これだけは知っておきたい循環器疾患のリハビリテーション~基礎医学と病態の把握~
- 2018.07.01 (日) 【一歩進んだ新人のための】体幹機能障害に対する治療アプローチの習得
- 2018.07.08 (日) 新人のための脳卒中片麻痺に対する運動学習〜立位から歩行まで~
- 2018.07.15 (日) 体幹に対する評価方法と徒手療法~クリニカルリーズニングを用いて~
- 2018.07.15 (日) 肩関節安定化機構に基づく機能解剖と触診技術
- 2018.07.15 (日) 新人のための運動器機能障害の診かた~体幹と下肢の関連性について~
- 2018.07.22 (日) 姿勢・動作からみた下肢運動器障害へのアプローチ ~姿勢・動作に着目した評価と治療の実際~
- 2018.07.22 (日) 基礎から学ぶ肩関節の機能評価と治療
- 2018.07.22 (日) 評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた
- 2018.07.29 (日) 触り方で結果が変わる!セラピストのための治療技術講習会
- 2018.07.29 (日) 心リハに必要な循環器疾患の基礎知識とリハビリテーション
- 2018.09.30 (日) 評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた 後編
セミナー内容
新人必見!手関節の治療技術を基礎から学べる講習会!
手や指の巧緻性を高め、QOLを高める上肢機能を獲得するためには、どのような知識や治療技術が必要でしょうか?
基礎医学としては
・解剖学
・運動学
・組織学
・生理学
それらの知識を丸暗記しても臨床の中ではなかなか使えないですよね。
新人のときはとにかく知識を詰め込むことに必死になりがちです。
ですが、それでは治療をする上で必要なことを見落としてしまいます。
手関節・手指はとても繊細な部位の一つです。
様々な役割を持つ効果器である手を治療する上で、ROMやアクティビティ練習だけではよくなりません。いかに障害を見極め、その状態を把握し、そこに基礎医学的な知識を用いて治療推論を導き出すかが効果的な治療をする鍵になります。
本セミナーでは疾患を通じて手関節から前腕、そして手指を基礎医学に基づいて学び、
その上で治療手技を徹底的に実技を通して学んで頂きます。
【概要】
脳卒中片麻痺後の患者様やコーレス骨折術後・その他の手関節周辺の運動器疾患は臨床で良く目にする疾患の一つです。
その患者様の前腕・手関節の機能障害に対して適切に評価・治療を行うためには、細かな骨や、軟部組織、靭帯の構造、そして骨の運動の理解と正しい触診方法が必要です。
自分の行っている手のリハビリの内容を、根拠を持って評価・治療を説明できる為に必要な知識と実技を徹底的に学んで頂きます。
【プログラム】
・使える手とは?(講義)
・基礎解剖・運動学、機能的特徴について(講義)
・前腕筋・手関節周辺筋・骨の触診(実技)
・治療手技(実技)
①前腕回内・外への操作
②橈骨頭のモビライゼーション
③前腕筋のリリース
④手根骨モビライゼーション
⑤掌・背屈運動の操作
【持ち物】
・筆記用具
・動きやすい服装
・昼食
過去の受講生様の声
◯もう一人アシスタントがいた方が質問しやすかった
◯実技が多くてよかった
◯すぐに使える内容だと思っていたが、疾患に沿った実技があればわかりやすかったのかなと思う
◯休憩が多かった
◯浮腫の原因と治療法をメカニズムから知る事ができた
◯橈屈制限に対しての治療手技がうまくいかなかったが、大変勉強になった